物販

有在庫と無在庫の違い

ネットビジネスで最もキャッシュフローがいいのはプラットホームを使った「物販」です。

その「物販」の手法ですが ・有在庫 ・無在庫 があります。
そのメリット・デメリットの説明をします^^

有在庫とは

先に商品を仕入れて、自宅又は倉庫に保管して受注が入ったら発送するシステムです。

メリット

すでに在庫があるので、発送が早い。

デメリット

商品を先に仕入れるので ・資金が必要 ・不良在庫(商品が売れずに余ってしまう)=赤字のリスクがある。 ・在庫管理が必要 ・在庫の保管場所が必要

AmazonにおいてはFBA(Amazonの倉庫)を利用することで 保管・受注・梱包・発送のすべてをやってくれるので 個人で「物販」を行う人の殆どがAmazonを使っています。

無在庫とは?

プラットホームに先に商品を出しておき、受注が入ってから商品を仕入れます。→ドロップシッピングともいいます。

メリット

・受注があってから商品を仕入れるので、不良在庫がほぼない ・代金が先に支払われるのでキャッシュフローが良い(但し、プラットホームによる) ・少資金から始められる

デメリット

・在庫管理が難しい ・受注が入ったときに価格が高騰している ・無在庫を原則禁止しているプラットホームが多い ・商品が手元に無いので質問に答えられない ・購入されたけど商品が見つからない

ほとんどのプラットホームでは無在庫転売は規約違反となっているのでバレたらアカウントが停止されることがあります。

アカウント停止のほとんどの要因としては 「配送が遅い」 という事です。なので配送期間を守ることでアカウント停止は避けることは可能です。

仕入れ先であるネットショップのセラーによっては 海外から商品を発送する人が中にはいることに気を付けましょう。 (仕入れに時間がかかるので、発送が遅くなる)

まとめ

有在庫は文字通り「在庫を持つ」ので発送が早くお客様に喜ばれる 反面、売れる商品を見つける(リサーチ)ことに時間がかかり ある程度のまとまった資金が必要となります。

無在庫は在庫を持つリスクが無いので、小資金で始める事が 出来ます。 しかし、在庫切れのリスクがあるため「在庫管理」を行う 必要があります。

コメントはこちらから

 

    関連記事

    1. リミットアップを上げる設定

    2. 高校生とネットビジネス

    3. タイトルを80文字にするための工夫〜Japanから卒業しましょう〜

    4. 気づいたらかなり日和ってました。

    5. マルチバリエーション出品とは?

    6. Seller Hub 導入後の出品方法

    コメント

    1. この記事へのコメントはありません。

    1. この記事へのトラックバックはありません。

    CAPTCHA


    PAGE TOP